昨年の話ですが、北海道に行った年には必ず沖縄に行くことを決めているため、昨年の11月から12月にかけて、沖縄本島へ旅行しました。この際、ホテルとセットのレンタカー(免責免除+NOC免除オプション付きで1日5,500円)を借りて、移動してみました。

沖縄県は交通網がしっかりしていないため、前々回行った際は不手際によりいける範囲が限られてしまいました。今回はレンタカーで移動することができました。そういうこともあり、ドライブがメインとなってしまいました。
到着した次の日の朝、早速レンタカーを借りて、まずは道に慣れるため那覇市内から具志川城跡まで運転することに。今回は日産自動車のノート e-POWER(E13)でした。

当日のルートはこんな感じで一切高速を使わない行程でした。沖縄自動車道は安いんですけど、風景を楽しみたいため、あえて一般道で行ってみました。
具志川城跡→那覇→(臨港道路・西海岸道路・国道58号)→名護→(国道449号)→海洋博公園→(国道505号)→今帰仁→名護→(国道58号)→辺戸岬→(国道58号)→国頭→(国道58号)→名護→(国道329号)→辺野古→(国道329号)→沖縄市知花→(県道74・85号)→北谷→(国道58号)→那覇
概ね2時間ごとに休憩がとれるようにしました。ちなみに運転の様子を動画で撮影し、一部区間はYoutubeに上げています。
嘉手納基地に着陸する大型の航空機を見られましたし、風景がとてもきれいでしたねえ。恩納村に入ると新しくできたバイパスがあり、とても走りやすい感じがしました。沖縄自動車道の終点に当たる、許田で交通量がまた多くなる。確かに那覇から名護までは、かなり距離があって高速道路が必要だと改めて感じさせましたねえ。
走りやすくて、沿道には南国の風景が広がっていました。11月なのに、暑くて日差しも強かったですね。具志川城跡を出発して約2時間、名護市街地に到着して、ここで一先ず休憩。

休憩中に、沖縄名物のブルーシールアイスを頂きました。

それにしても、いい天気…

ヨウくんも楽しそう…なんか、ヨウくんと一緒にドライブしているみたいで好き…

なかなかいい感じに撮れました。その後、この隣にあるスーパー(かねひで)で飲み物とお土産品の一部を購入し、海洋博公園方面へ走りました。
約30分後、最初の目的地である海洋博公園(国頭郡本部町)に到着しました。
いやこの、青天の空でエメラルドグリーンの海とか、沖縄でもそう簡単には見られないですよね。この景色を見ただけでも満足です。なお、時間がないので、これらを撮影後、レンタカーに乗り込み、次の目的地、辺戸岬に向かう。

今帰仁と屋我地島経由で国道58号と合流。動画は撮影していませんが、屋我地島の景色は本当にきれいでした。写真で撮りたいと思いましたが、沖縄の橋って駐停車禁止が多く、通った橋もすべて駐停車禁止だったため、撮影はできませんでした。那覇市内~嘉手納では6車線もあった国道58号も4車線から2車線、再び4車線になって、再び2車線のみとなり、名護を境に交通量も少なくなっていった。
北上するほど、周辺の建物も少なくなり、国頭村辺土名を過ぎるとバスはほとんど走っておらず、辺土名からは路線バスが廃止されていることもあり、国頭村営バスという、自家用ナンバーをつけたバスが走っている。自家用バスではあるが、特例で有償運送が可能となっている(自家用有償旅客運送 *80条バス)。それくらい過疎化しているということでもあるんですよね。
そのバスはマイクロバスの大きさで、ぼくが運転するレンタカーが接近すると、譲ってくれました。ありがとう。
沖縄本島って、特に南部に集中していて、那覇市なんかは恐ろしいほどの人口密度で大阪市内を思わせるくらいの建物の密集度だったのに、沖縄本島北部はあまり家屋などは建っておらず、歩いてる人や自転車はほとんどいませんでしたねえ。
辺土名を過ぎると、やんばる国立公園(以下、国立公園)へと入る。沿岸を走行するが国立公園を通る道路なだけに野生動物などが多く生息しており、注意喚起を促す標識(カニ注意、ヤンバルクイナ注意)があった。
ちなみにカニは訪れた当時はシーズン外でしたが、特別天然記念物のヤンバルクイナはおそらく通年だと思うので運転には気をつけていました。ヤンバルクイナは飛べないため、道路を横断しているときは特に気をつけなければならない。
また、至る所にヤンバルクイナ注意の道路標示がされており、このあたりはロードキルが多いのかもしれません。速度の出し過ぎてはいけないことですね。
海洋博公園から約90分、沖縄本島最北端の地、辺戸岬に到着する。

国立公園内にあり、岩が所々露出している。最北端ということもあり、付近には喫茶店や観光案内所などがある。
鹿児島県の与論島との距離はわずか24kmとかなり近く、天気がよければ見える。かつて、沖縄は1945年から1972年までの間は米国の統治下にあった。日本に復帰しようという動きがあったことがここに記されている。
ここで30分ほど滞在して、次の目的地へ。辺戸岬より向こう先までさらに進んでいくことに。

国道58号の沖縄県側の起点である、国頭村奥の集落までやってきました。奥なだけに奥にあって、このあたりは前述の国頭村営バスでさえ、予約がない場合は1日2往復しか来ないという。
国道58号は鹿児島市が起点で鹿児島市電の朝日通停留場のそばを交差しているが、鹿児島市内ではわずかな延長しかなく、大部分が海上区間となっている。
通常、2桁以下の国道は旧1級国道という区分でしたが、国道58号は1級国道だったことはなく、制定当時から一般国道であった。この起点より先は沖縄県道70号となり、東村につながる道となっている。


まあ、ある意味秘境的な部分もありますねw近くには港もありましたが、周辺にはガソリンスタンドや小学校、小規模な売店があるのみでまさに奥でしたねえ。
少し見て回った後、次の目的地に行くため、先ほど通った道を引き返す。海側はサンセットな風景が広がり、日没も近づいてきてるなと感じながら、名護までは国道58号で移動する。名護からは国道329号という太平洋側の道路を通って帰ることにした。約1時間で次の目的地に到着する。

場所は沖縄県名護市の辺野古という集落。近くに米軍基地があることもあってか、歓楽街として栄えていた場所であり、今でもその面影が残っている。米軍関係者と思われる方もそこそこ見かけられました。
現在この場所の沿岸部では、米海軍の普天間基地の代替え施設の工事が行われている。
なぜここに来たかというと、ここのタコライスが食べたかったからです。ネット上でも有名な(?)お店でパーラーキヨタに寄っていこうかと思い、訪れました。

タコライスをテイクアウトしてきました。チーズとサクサクのトルティーヤとサルサソース、お米のバランスがとてもおいしいと感じました。その後、ホテルまでナビ案内してもらい、2時間ほどでホテルに到着しました。途中で渋滞に巻き込まれたりしましたが…

この1日だけでなんと、325km以上も走行しました。まあ、ノート e-POWERは燃費がいい方なので、そんなにガソリンは使用していないです。11月末の夜にもかかわらず、気温が22℃というから、まあ暑かったですね。
このように、沖縄県内の移動は自動車がなければ移動できる範囲が限られ、行程にも大きな影響を与えてしまうのだ。将来、普天間基地が返還された後に鉄軌道を通す構想があるらしく、交通の便の改善が急がれる(その前に測量などで莫大な時間がかかりそうだけど)。
2日目
二日目はやや曇り空って感じですね。これから喜屋武岬まで走らせることに


那覇から30分ほどで平和の塔がある喜屋武岬に到着。整備されているところで沖縄最南端の岬です。ここは航空機がよく見えるスポットでもあります。

やっぱり誰もいませんねえ…
ここからまた移動です。

通った道を引き返し、再び、国道58号を走行。嘉手納町の中心部まで走らせる。

訪れたのは、嘉手納駅の跡地だ。かつて、沖縄県には沖縄県営鉄道という、鉄軌道が存在し、嘉手納駅が終着駅だった。旅客やサトウキビなどを輸送していたが、第二次世界大戦中、沖縄戦で破壊されそのまま廃止となってしまった。現在、軌道があった場所には米軍基地などがある。

実は喜屋武岬まで一度訪れたのには理由があり、糸満駅の跡地と思われる場所を探したのですが、見つけることができなかった…

嘉手納駅があった場所は、嘉手納町役場や沖縄防衛局がある嘉手納町の中心部に位置している。かつては、ロータリー型の交差点があったのだが、安全上の問題があったことで廃止され、現在はごく普通の三叉路となっている。なお、この地に立地する嘉手納町の施設に、「ロータリープラザ」という名称が使われている。
なお、嘉手納町中心部といいつつも、実際、嘉手納町の面積の8割は米軍基地が占めており、居住区域が中心部と言っても過言ではないくらい、その部分に人口が集中している。

この後、昼食をとりにステーキハウスを訪れ、ステーキをいただき、それからイオンモール沖縄ライカムまで行きました。ここでは飲み物の購入と、中にポケモンセンターがあるので、限定グッズなどを購入しました。

琉球ピカチュウかわいいなあ
そして、だいたい2時間ほど見て回り、食料品コーナーで飲み物などを購入して、出発しました。

沖縄の紙パックは米国の影響もあってか、クォートで計量となっており半端な量となっている。473 mLは1/2ガロン(1クォートは946 mL)。なお、ペットボトル飲料はミリリットルで計量されている。

宜野湾市内で走行距離が420kmを超えた。一通り見て回ったものの、まだ時間があったので、再びあの場所へ行くため…

具志川城跡へと再び訪れました。
日没までここで過ごし、その後那覇市内まで戻りました。そして、給油のため、ガソリンスタンドに入り、最終的な走行距離は…
なんと、2日間で457.5 kmも移動したそうです。でもこの数値なんですが、実は借り始めて5 kmほどはリセットしていなかったんですね。ですので、462 kmも走行したことになります。
先ほどの走行距離457.5 kmから燃費を出してみたところ、22.41 km/Lという数値になりました。まあ、こんなものかと思いますね。
1日目の325 km以上走行したときは停車時間も少なかったため、燃費はもっと高かったと思うけど、2日目は市街地走行だったので、多分そこで低下したと思う。
レンタカー屋に到着し、返却手続きを済ませました。
この、日産ノート e-POWERなんですが、なんだかんだと走りやすかったですねえ…うちのも、新しいのに買替えたいわ…
軽量化のため、絵文字はそのままで表示されます。そのため、OSやブラウザによってはレイアウトが崩れたり、豆腐文字が表示するかもしれません。