前回の続きです

柘植で関西本線加茂行きに乗換えます。

別に忍者見に行く訳ではないのですが、この案内板に沿って行きますw去年行ったときはこのような案内板はなかったと思います。ここで乗り間違えると亀山まで行ってしまうので、注意。

忍者がいる方向へ行くと加茂方面へと繋がる。ちなみに意外と乗り換え時間が短いので駅でゆっくりすることができないんですよね。

加茂行きに乗ります。

電化されていないと、スッキリして見晴らしが良い

この奥に見える、道の駅お茶の京都 みなみやましろ村が見える。大回り中は下車できないので(ry

電化されていないと、スッキリして見晴らしが良い

この沿線は宇治茶が栽培されている。きっとおいしい茶葉ができるでしょう。


加茂駅で非電化区間はこれでおしまい



ここで大和路快速で一旦奈良へと向かう。奈良で先行の大和路快速に乗換え、疲れたのか、ずっと座ってて、座席の横はヨウくんが座ってたら…と想像しながら久宝寺駅まで乗ったし。

久宝寺駅でおおさか東線に乗り換えるため、下車。写真でも分かるとおり、歓呼がかっこいい!

なんか、運転士に見られてるような…w


ここから今回初めて乗る、おおさか東線に乗ります。

元々は貨物線で単線だったのを複線化したためか、上下線でレールが異なる。

どうやら、新駅ができるようだ。

放出駅到着。ここで乗り換え、尼崎まで乗ることに



201系はまだ残るだろう…多分…この後、快速宝塚行きに乗って、尼崎駅で降りた。



ヨウくん、かわいいかわいいかわいい…

こういう色とりどりの駅名標がある駅は多くない。この後、新快速に乗って、大阪駅で降車する。


大阪駅に到着し、大回り乗車の旅は終わったのである…
この後、大阪駅を降りて食事と買い物をして帰りました。今回、東京駅から名古屋駅までの距離とほぼ同じくらいの距離を移動しました。また機会があればまたやろうかと思いますw

ヨウくんかわいい…
軽量化のため、絵文字はそのままで表示されます。そのため、OSやブラウザによってはレイアウトが崩れたり、豆腐文字が表示するかもしれません。